top of page
佩用(はいよう)金具の用意
佩用金具とは、勲章・褒章を胸に掛けるのに必要となるものです。
全ての受章者が必要ではありません。
・佩用金具が不要(身体や首に巻くタイプなので)
旭日大綬章・瑞寶大綬章
旭日重光章・瑞寶重光章
旭日中綬章・瑞寶中綬章
・佩用金具が必要(もしくは、あった方がよい)
旭日小綬章・瑞寶小綬章
旭日雙光章・瑞寶雙光章
旭日單光章・瑞寶單光章
衣装店、百貨店、ホテル等で購入する場合は、3,000~5,000円
となりますが、弊社では春・秋の叙勲・褒章の受章者に資料と
カタログ・パンフレットを送る際に、無料で贈呈しております。
(注意)過去に褒章を受章される方
過去に藍綬褒章・黄綬褒章等を受章
されている方は、2本掛の佩用金具が
必要となります。
2本掛佩用金具は、伝達式・拝謁が
過ぎると使用しませんので、無料で
お貸し出しさせていただきます。
お問い合わせ下さい。
(注意)女性受章者で着物で出席される方
女性のご受章者様が着物で出席される際、佩用金具はピンタイプ
ですので、布に穴を空けるようになってしまいます。
穴を空けないで済ませるためには、帯に差し込むような金具が
必要になります。お申し出をいただければ弊社でご用意させて
いただきますので、お気軽にお申し出ください。

佩用金具(1本用)

佩用金具(1本用)を着用した例

佩用金具(1本用)をつかって勲章を着用した例

佩用金具(2本用)



女性和装用佩用金具

佩用金具(2本用)をつかって勲章を着用した例
女性和装用佩用金具着用例
bottom of page